【ブリスベン】交通機関完全ガイド|電車・バス・フェリー・トラムの乗り方・料金・注意点

オーストラリア

オーストラリアでも、バスや電車は日本と同じような感じで乗るのかな?

初めてで不安だな。。

そんな悩みの方にオーストラリアでの主な移動手段となる電車とバスの乗り方についてわかりやすく解説していきます。

ブリスベン(クイーンズランド州)の交通機関

ブリスベンやゴールドコーストなどのあるクイーンズランド州での主な交通機関は下記4つになります。

・電車
・バス
・フェリー
・トラム(ゴールドコースト)

上記4つの交通機関を利用するにはクイーンズランド州の交通機関ICカードの「go card」を購入しお金をチャージしておく必要があります。
go cardの購入方法、使用方法は別の記事で詳しく解説していますので、まだ持っていない方はそちらの記事をご覧くださいね。

(主要駅では窓口で紙の切符を購入できるところもありますが、go cardを使うよりも切符代は高くなりますので、go cardの購入をおすすめします。)

※2025年現在はgo cardに加えて、クレジットカード、デビットカード、スマートフォンなどの非接触型の決済方法で全ての公共交通機関を利用することができるようになりました。

また、クイーンズランド州全域の公共交通機関(translink)の運賃は一律50セント(約50円)となっています。

電車(train)の乗り方

電車の乗り方は日本とそんなに変わりません。

駅に行くとgo cardをタッチする改札があるので、そこでカードをタッチ(tap on)するとゲートが開きます。

koalala
koalala

オーストラリアではカードをタッチすることを乗る時は「tap on (タップオン)」

降りる時は「tap off(タップオフ)」と言います。

ちなみにカードにお金をチャージすることは「top up(トップアップ)」と

言います^^

赤い✖️のゲートは入れないので緑の矢印のゲートを通ります。

駅の改札

電車に乗るときは、ドアの真ん中にあるボタンを押すとドアが開きます。

降りるときも改札でカードをタッチ(tap off)して改札を出ます。

ちなみに電車には自転車も持ち込むことができます。

バス(bus)の乗り方

オーストラリアのバスは日本と少し違うので、初めての方は注意です。

乗りたいバスの番号とバス停を確認してバス停に行きます。

日本ではバスはすべてのバス停に必ず停まりますが、オーストラリアでは自分の乗りたい番号のバスが来たら、手を挙げてバスを停めます

「私乗るから止まって!」と合図しないとバスは止まらずスルーしていってしまうので、注意です。

私は手をあげたのに運転手さんに見えてなかったのか、スルーされたことが何度かあります💧

バスが止まったら、前か後どちらのドアからでもいいので、乗車し入り口にある機械にgo cardをタッチ(tap on)します。

go cardを機械にタッチする

降りるときも、自分の降りたいバス停が近づいたら「stop」ボタンを押します。

ここで注意なのが、日本のバスのように「次は〇〇です」と案内はしてくれません。

なので、自分でgoogle mapなどで現在地を確認しながら乗って、
自分の降りるバス停が近づいたら「stop」ボタンを押します。

stopボタン

バスが止まったら、またgo cardをタッチ(tap off)して降ります。

koalala
koalala

オーストラリアでは降りるときにみんな「thank you!」と言って降りているのが印象的です。

後ろのドアから降りる人もみんな言っていたので、ぜひ言ってみましょう^^

フェリー(ferry)の乗り方

ブリスベンには大きな川が流れていて、そこをフェリーが走っています。こちらのフェリーも電車やバスと同じように交通機関として利用できて、渋滞などなく時間通り運行していて、とても便利です。

フェリーには自転車を持ち込むこともできるので通勤通学で利用している人も多いです。

フェリーは下記4種類が運行しています。

・citty cat(シティキャット:各停)
・speedy cat(スピディキャット:急行)
・cross river city ferry(クロスリバーシティフェリー:川を横断)
・city hopper(シティホッパー:無料)

乗り方も簡単で、電車やバスと同様、go cardをタッチ(tap on/tap off)するだけです。

クルージングしながら川から見る街の景色も楽しめるので、
用事がなくてもアクティビティ感覚で乗ってみるのもおすすめです。

またcity hopperは無料で乗ることができるで、ぜひ活用してみてください。

フェリーから見るブリスベン川

トラム(tram)の乗り方(ゴールドコースト)

トラムとは路面電車のことです。

ブリスベンにはありませんが、ゴールドコーストへ行くと街中を走っているのはトラムです。

トラムの乗り方も電車やバスと同様にgo cardでタッチ(tap on/tap off)するだけです。

ここで注意なのが、トラムの駅は電車のように改札がないため、乗ろうと思えばタッチせずに乗り降りできてしまいます。タッチを忘れると罰金になりますので、駅にある機械に必ずtap onしてから乗り、降りた時も忘れずtap offしましょう。

トラムの駅
トラムの駅

⇩このように専用の機械が駅のホームにあります。「Tap here」の場所にカードをタッチすると「tap on/tap off」ができます。

go cardを機械にタッチ

まとめ

●クイーンズランド州での主な交通機関(translink)は4つ
・電車
・バス
・トラム
・フェリー

●交通機関の利用には「go card」が必要
 必ずtap on/tap offをして乗り降りすること
(※2025年現在はgo cardに加えて、クレジットカード、デビットカード、スマートフォンなどの非接触型の決済方法で全ての公共交通機関を利用することができるようになりました。また、クイーンズランド州全域の公共交通機関(translink)の運賃は一律50セント(約50円)となっています。)

●バスに乗る時は手を挙げてバスを止める
 降りるバス停は地図で確認して「stop」ボタンを押す

今回は主な交通機関の乗り方について解説しました。

go cardの購入方法/チャージ方法は別の記事で解説しているので、まだ持っていない方はぜひ参考に見ていってくださいね。

ブリスベン【go card完全ガイド】購入・チャージ方法と使い方を徹底解説
ブリスベンを含むクイーンズランド州で電車やバス、フェリーなどに乗る時に使う交通系ICカード「go card」の購入方法・チャージ方法について詳しく解説していきたいと思います。 go card(ゴーカー...

コメント

タイトルとURLをコピーしました